2012年04月10日
室内犬との歴史 犬のしつけ
我が家のわんこ達のしつけについて、改めて考えてみようと、
犬のしつけについて色々と調べだしたのですが、
今は、インターネットで調べようと思えば、色んなことを調べることができます。
本当に便利な時代ですね。
ヨーロッパ諸国と比べれば、室内犬との歴史は圧倒的に浅いため、
犬のしつけに関する意識は「日本は非常に遅れている」のだそうです。
また、科学的な見地から見た場合、
「何が本当なのかまだ解明されていない」ということを頭に入れておけば、
何でもかんでも鵜呑みにして、よかれと思ってしたことが、
逆に人もわんこも不幸になってしまうというようなことは
防げるのではないでしょうか?
ただ、色んな情報がありすぎて、どの情報が正しいのか、
逆にわからなくなることも。
玉石混合というやつですね。
実際にわんこさんは喋れませんから、事実はどうなのかはわかりません。
私の室内犬との生活は、かれこれ26年になるので、
しつけは自己流で行っていたのですが、改めて情報を集めてみると、
自分の知識はかなり古くなっていることに気づきました。
ですので、何につけても頭から100%信用したりすることなく、
最終的には自分で判断することが大事だと思います。
私は、自分にも愛犬にも優しいしつけを目指します。
2012年04月09日
犬のしつけを考える
うちのわんこたちは、当然困ったことも多少はありますが、
普段はそれなりに良い子たちなので、毎日可愛がってはいるつもりでも、
なんとなく毎日「忙しい忙しい」と、
正面から向き合っていなかったことに気づいたのです。
しつけ=毎日の訓練=コミュニケーションなのではないかと。
私は自他共に認める「親バカ」で、
普段から可愛くてしかたがないわんこ達ですが、
ちゃんと言うことを聞いてくれると、よりいっそう愛しくなりますよね。
我が家も愛犬のしつけを改めて見直すことにしました。
そこで、「犬のしつけ」について色々と調べだしたのですが、
医学の分野でも、昔は常識だったことが、最近の科学でそれは間違いだったと
いうことが色々と発見されていくのと同じで、
犬の脳や行動心理学といわれる部門でも、いろんな発見がなされているようで、
時代と共に、動物の学問も今は色んな説があるのですね。
ですので、まずは、何でも鵜呑みにせずに「本当なのかな?」と
「その情報は、古くないのかな?」と考え、
自分なりに調べてみることをお勧めします。
どちらにしても、しつけの目的は、
「わんこも人も幸せになること」なのですから・・・。
毎日訓練する時間を設けることによって、深いコミュニケーションがとれますし、
教えたことが出来れば、私が嬉しいのはもちろん、わんこ達も嬉しい。
私は、そんな愛犬のしつけを目指します。